バイク初心者のためのライダー1年生講座 > バイクの種類を知っておこう
バイクの種類を知っておこう
ネイキッド…最もバイクらしいバイク
バイクの中でも、最もオーソドックスなタイプのバイク。
あまりバイクに詳しくない人が「バイク」と聞いて最初に想像するのが、このタイプではないでしょうか。
『裸』を意味する名前の通り、カウル(外装カバー)の一切ついていない、剥き出しのボディが特徴です。
スーパースポーツ…とことん攻めたい人に
以前は『レーサーレプリカ』というジャンルで呼ばれていましたが、昨今では、このような形状のリッター(1,000cc超)マシンをスーパースポーツというジャンルで呼ぶようになっています。
もちろん速いのですが、ただスピードが出るだけではなく加速やカーブでの曲がりやすさも抜群で、サーキットを走りたい人、峠を攻めたい人のためのバイクだと言えます。
ツアラー…快適性からスピードへシフト
走りも長距離も楽しみたい。
そんな、ツーリングに最も適したバイクが、このツーリング・ツアラーです。
ゆったりしたポジションや、カウルによる風の抵抗の軽減など、長距離ツーリングを快適にするための工夫がなされています。
アメリカン…独特のスタイルと鼓動感
アメリカ、ハーレー・ダビッドソンのようなスタイルの国産バイクを、アメリカン又はクルーザーと呼びます(最近はクルーザーという呼び名の方が使われているようですね)。
スーパースポーツやツアラーと違い、両足を投げ出し、ゆったりとイスに腰掛けるような姿勢で乗るのが特徴です。
ストリート…ファッション性は抜群
オフロードに似た形で、トラッカーとも呼ばれます。
ダートトラック(舗装されていない平らなトラック)を走らせる競技用バイクをモデルに、オンロードタイヤをはかせて街乗り用として作られたもので、もう少しオフ車寄りのものはモタードと言われます。
(この辺の定義は曖昧です)
オフロード…自然を満喫したいなら
ダートレース用のバイクをベースに作られた、オフロード(舗装されていない林道や河原など)を走るためのバイクで、略してオフ車と呼ばれます。
スタイルはストリートバイクに似ていますが、突起のあるオフロードタイヤをはいている、タイヤとフェンダー(泥よけ)の間が広いなど、細かい部分の形状には明らかな違いが見られます。
ビッグスクーター…快適性はナンバーワン
スクーターと言うと、よく街中を走っている50ccの原付スクーターを連想しがちですが、スクーターの中でも排気量250cc以上のものをビッグスクーターと呼びます。
初期の頃は、おじさんバイクという印象の強かったビッグスクーターですが、ヤマハからマジェスティが発売されたことで認識が一変。