バイク初心者のためのライダー1年生講座 > 防寒着について考える > ウインタージャケットとオーバーパンツ
防寒着について考えるウインタージャケットとオーバーパンツ
寒空の下をただ歩いているだけならば、肌の露出を極力減らし、暖かい上着を着込むだけでいいのですが、バイクに乗る場合は、少し事情が違います。
時速ウン十キロのスピードでバイクを走らせていると、衣服の隙間という隙間から、寒風が入り込んできます。
バイクの防寒は、ジャケットの素材そのものよりも、その風の吹き込みを徹底的に遮断することが大切です。
最も注目すべきは、
1.袖口
2.襟元
3.裾
の、3箇所です。
バイクに乗る時は前傾姿勢になるのが常ですので、首周り、袖口が開いていると、寒風がダイレクトに入り込んできます。
できれば、襟元と袖口が2重構造になっていて、内側がぴったり閉じるようなデザインのものがいいでしょう。
背中が出ると冷えますので、裾は腰下までの、できるだけ丈の長いものがおすすめです。
いろいろなウインタージャケットをじっくりと見比べて、選んで下さい。
なお、オーバーパンツ(ウィンターパンツ)も同様です。
上を見ればキリがありませんが、腰から下は風の吹き込みにくい場所でもあるので、1~2万円程度のものでも防寒対策としては十分です。
サイドにファスナーがあるような、着脱しやすいものが便利です。
裾部分のみファスナーのものもあれば、サイドが全開になるものもありますが、個人的には、全開にできた方が便利かなと思います。
余談ですが、私は一時期、四国地方に住んでいました。
その頃は真冬でもバイク通勤していましたが、いくら四国と言えども冬のバイクはキツかったです。
とは言え、一人暮らしでウィンタージャケットやオーバーパンツを買う余裕もなく…。
どうしていたかというと、スノボウェアで通勤していました。
確かに、ある程度の寒さは凌げましたが、あくまでも、片道10分程度の通勤でのこと。
バイク用ほど保温性は高くありませんし、何と言っても動きづらい!
代用品としては、オススメできませんね。
次は、体の部分ごとの防寒についてです。
人気記事はコレ!
任意保険料はいくら必要か
では具体的に、バイクの任意保険料って、いくらくらいかかるものなの? バイクという高額な買い物をした直後のあなたは、きっと心配されていることと思いますが、自賠責保険と任意保険はバイクに乗る上での必要経費...
スムーズなシフトアップとは
発進と同時にこんなエンジン音を響かせて走り去って行くバイク、見たことありませんか? ヴォーン、ヴォヴォーン、ヴォヴォーン…… シフトアップの際、クラッチを切ると同時にアクセルを2回煽ると、こういう音に...
ルールを守ったすり抜けを
すり抜け自体は別にしてもしなくてもよいものですし、安全を最重視するのであれば、むしろしない方がよいでしょう。 私自身は、時と場合によっては、すり抜けもします。 正確には「していました」でしょうか。...
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: